
朝日新聞に載っていた、コーヒー豆かすの利用法を記録しておく。
忘れ防止のため。
かすに消臭効果がある。
作り方はかすを乾燥させ、お茶パックなどの、目の細かい袋に入れる。下駄箱や冷蔵庫に置けば臭いを吸収して効果は数日間続く。
かすを乾かすのがめんどうな人には、抽出後のかすの水気を切り、皿にそのまま乗せるだけ。乾燥させたものより脱臭効果が高い。手間が省けるだけでなく、たてたばかりのコーヒーのいい香りも残る。玄関やトイレによさそう。
脱臭剤以外の使い方として、駐車場やグラウンドにまけば、雑草の生育を妨げる効果がある。多くまけばまくほど、雑草が生えにくい。カスに含まれる、カフェインやポリフェノールが作用しているらしい。土に混ぜて時間がたつと、今度は逆に肥料の役割も果たす。
他に、乾燥させ布にくるめば、縫い針や待ち針を刺しておく針山にもなる。かすに含まれる油分で、針がさびにくくなる効果も期待できる。同様の効果を利用して、研磨剤として使うことも出来る。
今まで捨てていたものがこんなに役立つなんて。
今日から実行しよう。
![]() | お好きなコーヒーが選べる!コーヒー豆セット(500g×4パック)アロマパック限定【コーヒー コーヒー豆 コーヒーメーカー 珈琲豆】【送料無料】 価格:3,086円 |


図書館で借りている、ホクトのきのこレシピ おいしく、きれいに、健康にのマイタケとセロリのこんにゃくステーキを作った。
たまたま材料が冷蔵庫にあったから。
しめじも入れて量まし。
ミニトマトの代わりに普通のトマト。
こんにゃくときのこだからヘルシー。

味付けはレシピだと、めんつゆと酢と水。
めんつゆが無いので、以前業務スーパーで買ったタイのプラムソースを使用。

プラムソースは甘酸っぱいので少し醤油を足して引き締める。
少し甘めに仕上がって美味しかった。
このレシピ本もなかなか使える。
きのこのことが良くわかり、きのこ料理のレパートリーが広がった。
手元におきたい一冊だ。
![]() | 価格:17,538円 |


いつもZIPのMOCO‘Sキッチンを見ている。
先日放送されたピーマンのドルマにストウブが使われていた。
これはいっぺん作らなと思い、材料をそろえて、ストウブ20cmで挑戦。
用意の出来なかったスパイスもあるが、なかなか美味しい。


ピーマンの肉詰めトマト煮は時々作るが、お米を入れるのは初めて。
お米のおかげでお腹いっぱいになる。
又作りたい一品だ。
MOCO‘Sキッチンはスポンサーにツヴィリング がいるため、ストウブやヘンケルスが使われている。
ずっと前に、ストウブのボウルを使っているのを見た。
ストウブファンとしては、もっとストウブを使った料理を見たいのだが。
TVを見ていて、CMであれドラマであれ、お鍋をチェックしてしまう。
それを家族が笑う。
でも気になるんだもん。
ルクルーゼは良く使われているのに、ストウブはまだまだ。
ストウブを見つけるのが楽しい。
もっとストウブが見たいな~♪
![]() | 価格:12,960円 |


冬瓜が安く手に入ったので、そぼろあんかけを作った。


やさしいお味で美味しい。
お鍋ひとつで出来るのがうれしい。
材料
冬瓜 1/4
えび 12尾
鶏ミンチ 100g
枝豆 50g
鶏がらスープの素 小さじ2
水 600ml
淡口醤油 大さじ1,5~2
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
片栗粉 大さじ2(同量の水で溶く)
作り方
① 冬瓜を2cm角に切り、皮を剥く。
② 鍋に水と鶏ガラスープの素の半量と①を入れて、冬瓜が柔らかくなる
まで炊く。
③ 冬瓜に竹串を刺してスーッと通れば冬瓜を鍋から取り出す。
④ ③の鍋に鶏がらスープの素ののこり、酒、淡口醤油、みりんを入れて
煮立て、ミンチ、枝豆、えびを入れてひと煮し、片栗粉を入れてとろみ
を付け、冬瓜を戻しいれ、軽く混ぜて出来上がり。
去年のような猛暑ではなかったので、夏らしい料理は少なかったなぁ。
年をとって、冷たいものもあまり食べられないし。
まだ8月というのに秋の気配。

食欲の秋を迎えるのか~。
又太りそう。
![]() | Staub (ストウブ)【海外正規品直輸入 】 ニダベイユ ソテーパン 24cm (ホーロー鍋・なべ)【HLS_DU】【RCP】 価格:18,699円 |


イオンモールを見ていて、「リニューアルにつき在庫売り尽くしセール」に目が止まりクリック。
何かいいもの無いかなと眺めていると、ギャルソンエプロンを発見。
前から欲しかったんだ。
悩みに悩んだ挙句まだ在庫があったので3枚お買い上げ。
たふらーも好みの色があってこちらもポチ。
室内干しハンガー30ピンチもお得なので買っちゃいました。

買いつくしだ~。

ギャルソンエプロン

たふらー。

ピンチ
定価の半値で売られている。
安いものには弱いのよね。
しかも3000円以上で送料無料。
う~ん、また買っちゃった。
![]() | staub/ストウブ RST3701 オーバルホットプレート(23cm)/ブラック 【zakkakagu14】 価格:12,549円 |


晩御飯何作ろうと考えていたとき、エリンギを豚で巻いてカツにしたらと思いついた。
作ったのがこれ↓

時計回りに、ブロッコリー・にんじん・トマト・オレンジ・フライドポテト・骨なしカレイのフリッター・エリンギの巻き巻き豚カツ。
写真がぶれてる。でも、今日は頑張った。

作り方はこちら
http://kinokolabo.jp
![]() | アカシア プレート アカシアトレー 食器 木製 北欧 角皿 カフェ ウッド ワンプレート ランチプレート モーニングプレート おしゃれ かわいい【HLS_DU】【RCP】 価格:1,296円 |


スライスアーモンドがたくさんあったので、アーモンドタフィーを作った。
レンジで出来る。
簡単!
作り方はアーモンドスライス70gをレンジ強に2分かけ、ひと混ぜして、さらにレンジ強に1~2分かけ、色よくローストする。
耐熱容器に生クリーム1カップと砂糖1カップを入れてよく混ぜ、少し色ずくまでレンジ強に12~14分かけ、ローストしたアーモンドを加えてよく混ぜる。
それをオーブンシートの上にとって、1cm厚さに伸ばし、だいたい固まるまで冷まし、食べやすく切り分けて、さらに冷やし固める。

アップで

とても甘くて美味しい。
おやつにいい。
又作ろっ!!
![]() | アカシア プレート アカシアトレー 食器 木製 北欧 エッグ型 丸皿 カフェ ウッド ワンプレート ランチプレート モーニングプレート おしゃれ かわいい【HLS_DU】【RCP】 価格:1,080円 |


キャベツが冷蔵庫に残っていたので、ロールキャベツを作ろうと思った。だが、ぱらぱら見ていた、今日も笑顔で台所―あせらず力まず子育て料理の大きな肉団子とキャベツの煮込みを見て気が変わり作ることにした。
同じような材料を使うのに、こちらの方が簡単だったから。


キャベツはざく切り、玉葱(写真では良く見えないが)は薄切り、肉団子を作って、スープで煮込むだけ。
早速ストウブを取り出して、スープ作り。
煮込みはストウブのお得意。
美味しくてご馳走様。

![]() | iittala イッタラ TEEMA(ティーマ) ボウル21cm レッド♪ 【北欧雑貨】円高還元 価格:1,940円 |


先日買った人造大理石のめん台が使いたくて、作りなれたパンを焼こうと色々本を見て、おいしさのコツが一目でわかる基本のパンのココアバターロールを作った。
いつもロールパンなのよねぇ~。
でも作りやすいし、美味しいんだもん。
今回はココアを入れるということで、ちょい変化を。
バターロールにココアを入れるのは初めて。
フィリングくらいは入れてたけど。
お粉は、とみざわからの贈り物(ブレンド)で、春よ恋ときたほなみをブレンドしたものを使った。
そのため水分がレシピより少し多めに。
1次発酵はオーブン40℃で60分。
ベンチタイムは室温で10分2回。
2次発酵はオーブン40℃で40分。
焼成190℃で18分。
発酵がとてもうまくいった。
捏ねも上手くいったみたいで、ふわふわ。
欲を言えばもう少し甘いほうが良いな。
又砂糖大目に挑戦してみたい。


断面です。
ところで、めん台がいい。
生地がくっついてもはがれやすいし、スケッパーを使えばちゃんと取れる。レビューとおり。
使用後の手入れも楽楽。
買って良かった。
自家製酵母やホシノ天然酵母も作りたい。
秋が楽しみ。

![]() | 価格:2,399円 |


図書館で借りた「朝家事」のすすめ!に家事の裏技が載っていた。
すぐ忘れしまうので記録しておこうと思いここに載せることにした。
☆ 残った牛乳でシンクを拭くと、油汚れが綺麗に。表面に皮膜を作ってくれるので、汚れがつきにくくなります。賞味期限の切れた牛乳は便器にかけ、ブラシで磨くだけで汚れにくくなります。
☆ 残ったお酒でキッチンのタイルを拭くとカビの予防に。スプレイ容器に日本酒を入れ、カビが生えている部分にスプレーし、ぬれたスポンジで磨きます。最後に水洗いを。
☆ りんごの皮は、水あかにも効きます。実のほうでシンクや陶器を磨くと綺麗になります。りんごの汁が残らないよう、仕上げは水洗いを。
☆ じゅうたんにジュースやしょうゆ、マヨネーズなどをこぼしたら、まず小麦粉をふりかけ、汚れを吸い取ります。乾いたティッシュで拭き取った後、濡れタオルでたたくようにします。
☆ 年季の入ったケトルの汚れに。ぬらしたスポンジにケチャップをつけ、円を描くように軽く磨きます。後は水洗いをして。銅やステンレスの黒ずみにはケチャップが一番。
☆ 木のテーブルについた輪ジミを、少量のマヨネーズをつけたタオルで磨くように拭くと目立たなくすることが出来ます。フローリングの輪ジミにも同じ方法で。
☆ 食器棚のガラスの手垢やカビなどを酢でとります。ぬらしたタオルに酢を適量(大さじ1)つけて拭き、きれいなタオルで水拭きをします。除菌効果もありますので食中毒の季節には効果的。
☆ 無塩のピーナツや胡桃などが湿気てしまったら、細かく砕き、薄手のタオルに包んで、木の床や家具を磨きます。木製品がピカピカに。仕上げに乾いたタオルで拭くように磨きます。
☆ 鍋に、水と玉葱を丸ごと入れ、20分くらい沸騰させます。鍋の内側の焦げ付きも取れますし、ゆで汁を一気に排水溝に流すと、油汚れを分解し、においもとれます。また、ゆで汁を少し冷ましてからスポンジにつけ、排水溝のまわりを磨くと、水垢、油汚れがきれいになります。
☆ オーブンレンジや電子レンジの庫内の油汚れは、みかんやオレンジの皮に塩をつけて磨くときれいになります。におい消しにも効果的。
![]() | マリメッコ【marimekko】エプロン 大人用 花柄 ピエニ ウニッコ柄 レディース 前掛け 割烹着 PIENI UNIKKO APRON 64161【YDKG 円高還元 ブランド】 価格:3,980円 |


近隣の農家のイチジク即売会があって今年もイチジクを買った。
イチジクは足が速いので、すぐ食べる分を除いてコンポートにする。
Lサイズで12個入り、800百円。
食べる2個を除き、10個で作った。
作り方
耐熱容器に皮を剥いたイチジク10個、厚めの輪切りにしたレモン1/2個、
ワイン1カップ、砂糖1カップをいれて軽く混ぜ、蓋をして電子レンジ強
(600W)に12分かけ、レモンを取り除いてそのまま冷ます。
煮汁は氷水で割って飲んでもおいしく、又冷凍するとシャーベットになる。


う~ん、おいしい~♪
甘くてトロトロ。
冷蔵庫で一晩寝かせてあるからすごく甘みが強い。
毎日1個ずつ。
楽しみ!!

![]() | 【送料450円】iittala イッタラ Kastehelmi カステヘルミ プレート (10cm/サンド)【北欧雑貨】 価格:1,296円 |


冷蔵庫にあったアボカドが食べごろになったのでエリンギと和え物にした。

材料
アボカド 1個
エリンギ 1パック
バター 大さじ1
醤油 大さじ1
塩 少々
油 小さじ1
作り方
①アボカドは皮を剥いて半月切りに、エリンギは7mm幅の輪切りにする。
②フライパンに油を引いて、エリンギを焼き、塩をふる。
③耐熱ボウルにバターと醤油を入れて、レンジ500wで20秒チンする。
④ボウルにアボカド、2、3、を入れて混ぜあえる。
とても簡単で美味しい。
お酒のおつまみによし、後一品にもよし。
ひらめいたアイデアを形にするって面白い。
料理が楽しくなる。
又がんばってオリジナルを考えよう。

![]() | 価格:1,880円 |


きのこらぼというサイトがあって、レシピを投稿した。
きのこを使うのが必須。
閃いたのがこのレシピ。
題して、出汁寒天と舞茸の塩麹和え。

材料
舞茸 1パック
出汁 600cc
粉寒天 小さじ1.5
人参 1本
塩麹 大さじ1~1.5
黒酢 小さじ1
大葉 10枚
醤油 小さじ1
味りん 小さじ1
作り方
① 出汁に醤油・味りん・粉寒天を入れて煮溶かし、流し間に入れて冷まし固める。
② 舞茸は子房にわけ、フライパンで焼く。
③ 人参は千切りにし、水を適量入れ、500wで10分レンジでチン。
④ 大葉を千きりにする。
⑤ 固まった1をフォークで食べやすく潰したものに2と水を切った3と4をいれ、塩麹・黒酢で混ぜあえる。
あっさりしていて美味しい。
塩麹だけではつんとした味だったので黒酢を加えた。
そのおかげでまろやかな味になり食べやすくなった。
冷やしていただけるから夏にもってこいの副菜だ。
レシピ考案も楽しい。

![]() | 価格:1,880円 |


朝はいつもパン。
HBで焼いた食パンをフレンチトーストにした。
HBで焼くのに牛乳をちゃんと冷やしてなかったため、フランスパンみたいに気泡の多いパンだった。
だから、卵液につけるとパンがたくさん液を吸い込む。
焼き上げてシナモンシュガーを振る。

甘くて美味し~い♪
朝からリッチー。

又作れと注文が入る。
HBで焼くと普通の食パンでも美味しくてそのまま食べることが多かった。
一時は色んなフィリングを入れたり、混ぜたりしていたが今はパン・オ・レ(牛乳パン)に定着。
ちょっと趣向を変えてみるのもいい。
朝からいい気分。
![]() | 価格:1,620円 |


毎日暑くて冷たいものがほしくなりますね。
ということで冷麺を作りました。
冷麺パックの生麺だけ使い、タレは自家製。
すがきやのラーメンスープの素をベースに、醤油淡口・濃口の2つ、みりん、酒を合せて作ります。
トッピングは錦糸卵、きゅうり、ハム、もやし、かにぼこ、えびです。
えびは殻のまま炒って、実が赤くなったら火を止めて冷まし、殻を剥きます。

年のせいか冷たすぎるものはだめなんで、水で冷やしたぐらいの温度で食べます。
以前は氷水で冷やしていたもんですが。
夏らしい食事でした。
![]() | イッタラ iittala ティーマ TEEMA ボウル 21cm レッド 価格:1,780円 |


パンを捏ねるのにと、人造大理石の捏ね台を買いました。
今まで使っていた捏ね板は、物差しや円が彫られてあって、捏ねた後の掃除に困っていました。
40x60cmもあって流しで洗うことも出来ず、よく絞った布巾で拭き、物差しの部分などはスケッパーで詰っている粉をこそげ落としていました。
使い勝手の良いめん台がほしい。
お菓子つくりにも使えるようにと、大理石を探していて、楽天でみっ~け。

人造だから軽くてお安い買い物でした。
色がたくさん合って迷った末にLATTEに。
レビューでは台にくっつかず使いやすいそうです。
早くパンつくりに試してみたい。
でもパンはなにを焼こうかな~。
これも悩みだな♪
![]() | 価格:2,399円 |
