
ちょうど図書館で今泉久美さんの「「ストウブ」でいつもの料理をもっとおいしく!
これを選んだのは、手羽元を1Kg398円と言う安さで買っていたから。
他にも試してみたいレシピがいっぱい。
特に作ってみたいのが、白米の炊飯。
今まで調べていたら、美味しかったと言う人が多かった。
でも、もう少しストウブに慣れてからの方がいいかなと思い、おかず中心に作ってみようと思っている。
さて、出来上がった料理はとても美味しかった。
それにストウブの凄さを思い知った。

程よいお味で、肉が柔らかい。
家族も満足してくれた。
高いお鍋だけど買って良かったと思う。
お料理するのが楽しくて、作るしあわせも実感している。
これからは季節の変化とともに煮物料理も多くなるからストウブの出番が増えそう。
次は何を作ろうかなぁ~。



昼食の献立を考えるのは一苦労です。

あまり時間をかけず、ボリュームもそこそこあるもの、となるとなかなか思いつきません。
冷蔵庫にあるもので何かを作ろうと、ない頭をひねります。

長芋があったので炒め物にしてみました。
長いもを透き通るくらいに炒めると、ホクホクして美味しいですよ。
パプリカとベーコンも入れて、色合いもまずまず。
お口直しに、トマトの湯むきを付け合せにしました。



ポチっとしてくれたら嬉しいな!

追記を閉じる▲




レシピ 3人分
材料
長芋 1/3本
パプリカ 1個
ベーコン 2枚
トマト 1個
油 大さじ1
ワイン 大さじ1
塩 小さじ1/2
コショウ 少々
作り方
①パプリカは細切りにして天日に2時間ほど干す。
②長芋は5mm暑さの半月切りにする。
③ベーコンは1cm幅の短冊切りにする。
④フライパンに油を引き、ベーコンを入れて炒め、パプリカ
長芋の順に入れて炒める。
⑤ワインを入れ、水分がなくなるまで炒める。
⑥塩・コショウで調味し、盛り付け、湯剥きしたトマトを
添える。
材料
長芋 1/3本
パプリカ 1個
ベーコン 2枚
トマト 1個
油 大さじ1
ワイン 大さじ1
塩 小さじ1/2
コショウ 少々
作り方
①パプリカは細切りにして天日に2時間ほど干す。
②長芋は5mm暑さの半月切りにする。
③ベーコンは1cm幅の短冊切りにする。
④フライパンに油を引き、ベーコンを入れて炒め、パプリカ
長芋の順に入れて炒める。
⑤ワインを入れ、水分がなくなるまで炒める。
⑥塩・コショウで調味し、盛り付け、湯剥きしたトマトを
添える。
追記を閉じる▲

最近ル・クルーゼが流行っていますが、ストウブのほうが機能的に勝っているように感じており、お正月頃からほしかった鍋です。

今年のお正月はル・クルーゼの福袋がたくさん出ていました。ストウブの福袋は少ししかなかったようです。

ストウブを買うためにほしいもの貯金をしながら色々調べました。
ストウブはフランスの有名シェフがよく使っているお鍋で、フランスではル・クルーゼより一般的らしいです。ル・クルーゼは無水調理と燻しは出来ませんが、ストウブはそれが可能。
知れば知るほどほしくなり、レイチェルの助言である福袋まで待てず、ネット通販を検索。
近くの百貨店にもル・クルーゼはあってもストウブは置いていません。
実物は見れないけれど、通販で買おうと決めました。
でも悩みが・・・
形や大きさ、色をどれにするか?
熱回りの良さから、オーバルよりラウンドに。
大は小を兼ねると言うことで24cm。
ブルーとグリーン、どちらにしようか迷い、アマゾンで見つけて安いほうのバジルグリーンに。
ほぼ半値なので一大決心。
注文して三日目に届きました。
待っている間、とてもウキウキ、ワクワク。

玄関のチャイムがなると小走りで出たりしちゃった。
箱を開けて嬉しさが倍増。
使用前のお手入れをしながら、うっとり見惚れてしまいます。

今はこれで、最初に何を作るかが悩みです。
あ~ん・・・しあわせ。


![]() | Staub ココット ラウンド 24cm バジルグリーン 40509-356(1102485) 新品価格 |


冬瓜が安かったので丸々一個買ってしまった。
半分は煮る事にしようと決めていたが、さて後どうしょうと考えて、検索してみた。
クックパッドで見つけた炒め物に決めて作ったのがこれ。

結構いける。

珍しい食材はネットで調べると簡単なのが良くわかった。
もっとネットを活用しようと反省。

料理本だけじゃない。
色々なレシピにまた出会えますように。


ケーキを買ったときや、百貨店で冷凍食品を買った折に付けてくれる、小さな保冷剤を我が家では捨てずに取っておく。
この保冷剤、結構役に立つ。
HBでパンを焼くときに、夏、水を冷やすのに使ったり、寒天菓子を作る時の粗熱を取るとき、もちろんお料理の粗熱を取るときにも大活躍する。
この保冷剤の中身が、水とジェルと2種類あるが効用は同じ。
小さいため小回りが利く。しかも、使った後冷凍庫で固めればよいので何度でも使用可能。
重宝している。経済的でエコな品。
買い物をした時、捨てる前にちょっと考えてほしい。ひょっとして何かに使えないかと。
アイデア一つで、節約や環境が良くなる事はまだまだありそうだ。

先日、買い物のついでに立ち寄った、近くの百貨店で見つけたのです。
一目で気に入ったのに、そのときは買いませんでした。
でも、ほしいなぁと思いつつ家に帰ったのですが、また外出する用事が出来たのを幸いに、百貨店に寄って買ってしまいました。箱をよく見ると、「KANSAI YAMAMOTO]とあります。
ひょっとして山本寛斎? でも、二枚はいっていて、1050円だったけど。セールというワゴンにあったのは確かだし・・・。3組しかなかったので、すぐ行って、正解かも。


にほんブログ村の注目記事に選ばれました。
「干し大根の炒め煮」がおうちごはん16位に
「カルピス寒作りました」がおうちごはん21位に
ランクインしました。
「カルピス寒作りました」は少し前の記事だったのですが、選んでもらえたようです。
二ついっぺんなんて嬉しいです。

にほんブログ村さんとみなさん、ありがとうございました。


毎日暑く天気がよい。朝から日差しがまぶしい。
こんな時は野菜を干そうと思い、手元にある大根を干した。

お昼はその大根を使って、炒め煮にする。
2時間干しただけなのに、食感が違う。
野菜があるときには、お日様がなく、お日様があるときには、野菜がない。
なかなか、ままならない。
夏はすぐ傷んでしまうので野菜を買うのを控えていたが、天気が続くようなら、買いだめしよう。

また干して何か作ろうかな。


ポチっとしてくれたら嬉しいな!

追記を閉じる▲




レシピ (3人分)
材料
大根 1/2本
うすあげ 2枚
チクワ 2本
きゅうり 1本
ブナピー 1パック
ベーコン 2枚
油 大さじ1
水 100ml
鶏がらスープの素 小さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1と1/2
作り方
①大根は7mm角の棒状に切り、日の当たる所で2時間干す。
②うすあげは短冊に、チクワは5mmのななめ切り、きゅうりも
棒状に切り、ブナピーは小房に分ける。
③フライパンに油をひき、ベーコンを炒め、次に大根を入れ、ひ
と炒めしたのち、うすあげ・チクワ・ブナピーを入れて炒め
る。
④③に水と鶏がらスープの素を入れて、ひと混ぜし、蓋をして、
中火で10分蒸し煮にする。
⑤④にきゅうりを入れて、みりん・醤油で調味し、蓋をして
5~7分煮て出来上がり。
材料
大根 1/2本
うすあげ 2枚
チクワ 2本
きゅうり 1本
ブナピー 1パック
ベーコン 2枚
油 大さじ1
水 100ml
鶏がらスープの素 小さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1と1/2
作り方
①大根は7mm角の棒状に切り、日の当たる所で2時間干す。
②うすあげは短冊に、チクワは5mmのななめ切り、きゅうりも
棒状に切り、ブナピーは小房に分ける。
③フライパンに油をひき、ベーコンを炒め、次に大根を入れ、ひ
と炒めしたのち、うすあげ・チクワ・ブナピーを入れて炒め
る。
④③に水と鶏がらスープの素を入れて、ひと混ぜし、蓋をして、
中火で10分蒸し煮にする。
⑤④にきゅうりを入れて、みりん・醤油で調味し、蓋をして
5~7分煮て出来上がり。
追記を閉じる▲

朝食はいつもパン。
今日は手元にある青しそを使って、オープンサンドにする。
パンはHBで焼いた、牛乳食パン。
青しその風味がいいので、時々焼いています。
チーズも乗っけるので腹持ちも良い。


ポチっとしてくれたら嬉しいな!

追記を閉じる▲




レシピ (一人分)
材料
食パン 1枚
とろけるスライスチーズ 1枚
青しそ 2枚
ロースハム 2枚
作り方
① 食パンの表と裏を軽くあぶる程度に焼く。
② 表面にロースハム、青しそ、チーズの順に重ねのせて、
チーズがとろけるまで焼いて出来上がり。
材料
食パン 1枚
とろけるスライスチーズ 1枚
青しそ 2枚
ロースハム 2枚
作り方
① 食パンの表と裏を軽くあぶる程度に焼く。
② 表面にロースハム、青しそ、チーズの順に重ねのせて、
チーズがとろけるまで焼いて出来上がり。
追記を閉じる▲

トンカツにしようと考えたのですが、ロース肉が手元になかったので、生姜焼き用の豚肉で、青じそをサンドしてトンカツにしました。
料理本などには、梅干のたたいたものを塗って作ったりしますが、梅はやめました。
そのかわり、写真の糀ディップを付けていただきます。
味噌風味なのに、糀の良さがまろやかに仕上がっており、少し甘さも感じて、カツに合っていました。
噛むと青じその匂いが口に広がり、さわやかに美味しかったです。
付け合せは、トマトとパプリカ。
アレンジとして、青じその代わりに、梅干に漬け込んである赤じそとか、青じそとスライスチーズを挟むとかいう方法もあります。
巻いて揚げるのもいいかも。



祝 400人突破

300人から400人になるのが早かったように思います。
ひとえに皆さんのおかげです。ありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。


毎日暑いので、ちょっと冷たいお菓子を作ってみました。
カルピスに寒天を入れて固め、ジュースをソース代わりにかけました。
結果は写真のとおり。
桜の形のある、お豆腐の入れ物を使って、桜型に挑戦したのですが、失敗。

かけたジュースもグラスに入れて試食。
お味はよかったです。
これから暑さ本番なので、このてのおやつは増えそう。




にほんブログ村さんの注目記事に3つもランクインしました。
「ピカピカのお鍋」おうちごはん78位
「ランクインしました」おうちごはん82位
「パンケーキを焼く」心地よい暮らし86位
ちょっと出来過ぎ。嬉しいけどね。

マイペースでがんばります。

| ホーム |