綴る幸せは創作童話をおとどけします。
ピカピカのお鍋
「ねぇ、ママ。このお鍋ピカピカだね」
「このお鍋は思い出がいっぱいあるのよ。パパが買ってくれてね、このお鍋で作ったものは、おいしい おいしいって食べてくれたのよ。もちろん、今もね」
「ふ~ん。じゃぁ、昨日の肉じゃがも?」
「ええ。もちろん、そうよ。かおるの好きなハンバーグもこのお鍋が作ってくれるのよ。かおるが、生まれる前にね、このお鍋でごはんを作っていて、いい匂いがわかるのか、ママのお腹がピクピク動いたわ。パパが、きっとこの子は食いしんぼうだぞって、笑ってた」
かおるはしげしげと、ピカピカのお鍋を見つめていた。
(あれ~。このお鍋にうつる部屋は大きいなぁ)
かおるが振り返ってみてもいつもの部屋でした。
(どうしてかなぁ?)とかおるは思いました。
と、その時、となりの部屋で、バタンと音がしました。
かおるはびっくりして、となりの部屋に行きました。
ママが倒れています。
「ママ、ママ。」かおるは必死で呼びました。
青い顔をしたママが小さい声で「だいじょうぶ」と言いました。
それからママは寝込んでしまいました。
次の日もその次の日も。
パパは出張でまだ帰ってきません。
かおるは、どうすればいいのか、考えました。
ママのために、何かおいしい物を作ろうと。
あのピカピカのお鍋ならきっとおいしい物が、できるにちがいないと思いました。
あのピカピカのお鍋でおじやを作ろうと思いつき、さっそく、ごはんと卵と、ママが作ってあったおだしを用意しました。
いざ、それをお鍋に入れようとしたとき、かおるは気づいたのです。
お鍋にうつっている部屋は小さくなっています。そして、お鍋はくもっていて、ピカピカではありません。
かおるは材料を入れる前にそのお鍋を一生懸命みがきました。それからおじやを作ってママに食べてもらいました。
次の日には、ママが起き上がれるようになり、パパも出張から帰ってきました。
またママが、お鍋を使ってお料理をします。
食いしんぼうのかおるは、お腹いっぱい食べました。
かおるもママもパパも、ニコニコしています。
かおるがお鍋を見ると、前のようにピカピカで、かおるたちが大きくうつっています。
かおるは、良かったと思い、ピカピカのお鍋さんに、ありがとうと、手をあわせました。
今日もお鍋さんは、ピカピカでみんなの心をうつします。
ピカピカのお鍋
「ねぇ、ママ。このお鍋ピカピカだね」
「このお鍋は思い出がいっぱいあるのよ。パパが買ってくれてね、このお鍋で作ったものは、おいしい おいしいって食べてくれたのよ。もちろん、今もね」
「ふ~ん。じゃぁ、昨日の肉じゃがも?」
「ええ。もちろん、そうよ。かおるの好きなハンバーグもこのお鍋が作ってくれるのよ。かおるが、生まれる前にね、このお鍋でごはんを作っていて、いい匂いがわかるのか、ママのお腹がピクピク動いたわ。パパが、きっとこの子は食いしんぼうだぞって、笑ってた」
かおるはしげしげと、ピカピカのお鍋を見つめていた。
(あれ~。このお鍋にうつる部屋は大きいなぁ)
かおるが振り返ってみてもいつもの部屋でした。
(どうしてかなぁ?)とかおるは思いました。
と、その時、となりの部屋で、バタンと音がしました。
かおるはびっくりして、となりの部屋に行きました。
ママが倒れています。
「ママ、ママ。」かおるは必死で呼びました。
青い顔をしたママが小さい声で「だいじょうぶ」と言いました。
それからママは寝込んでしまいました。
次の日もその次の日も。
パパは出張でまだ帰ってきません。
かおるは、どうすればいいのか、考えました。
ママのために、何かおいしい物を作ろうと。
あのピカピカのお鍋ならきっとおいしい物が、できるにちがいないと思いました。
あのピカピカのお鍋でおじやを作ろうと思いつき、さっそく、ごはんと卵と、ママが作ってあったおだしを用意しました。
いざ、それをお鍋に入れようとしたとき、かおるは気づいたのです。
お鍋にうつっている部屋は小さくなっています。そして、お鍋はくもっていて、ピカピカではありません。
かおるは材料を入れる前にそのお鍋を一生懸命みがきました。それからおじやを作ってママに食べてもらいました。
次の日には、ママが起き上がれるようになり、パパも出張から帰ってきました。
またママが、お鍋を使ってお料理をします。
食いしんぼうのかおるは、お腹いっぱい食べました。
かおるもママもパパも、ニコニコしています。
かおるがお鍋を見ると、前のようにピカピカで、かおるたちが大きくうつっています。
かおるは、良かったと思い、ピカピカのお鍋さんに、ありがとうと、手をあわせました。
今日もお鍋さんは、ピカピカでみんなの心をうつします。
![]() |


にほんブログ村の注目記事にランクインしました。
パンケーキを焼くが、おうちごはん44位です。
私は大ざっぱな性格なので、何度目のランクインかわかりません。
でも、選んでいただけて感謝です。
どうもありがとうございました。
ご訪問者の方にもお礼申し上げます。
時々お休みしますが、またのご訪問よろしく(^ー゚)ノ。

今までお菓子を作ったことがない、
料理ほど必要に迫られていなかったから。
このブログをきっかけに挑戦してみようという気になった。
そこで、誰でも上手くいくはずの、ホットケーキミックスを使うことにする。
何から作ろうかと考えて、下の絵本を思い出した。それでパンケーキに決めた。
作り方はいたって簡単。
ホットケーキミックスと卵と牛乳を混ぜて焼けばいいだけ。
写真が結果だ。


参考にしたお菓子の本のようにはいかない。
腕が悪いのか、フライパンが悪いのか、はたまた安物の粉が悪いのか。
まぁ、こんなものなのか。
味もイマイチ。
マーガリンと蜂蜜をつけると、まあまあだ。
以前にも書いたが、出来立てより、時間を置いたほうがおいしい。
ホットケーキミックスを使い終わったら、本格的なお菓子に挑戦しよう。
でも最初はパンケーキのつもり。

南瓜を買って、どう料理しようかと悩み、ディップを作ることに決めた。
最初は、マッシュ南瓜の予定だったが蒸してみて、気が変わったのである。
柔らかく蒸した南瓜に牛乳を加えて練っただけ。
適度に甘い。
ふと、これをパンに付けてみようと思い、下の写真になった。
パンはHBで焼いているからしごく簡単。
朝食でいただきます。



訪問者数が300人を突破しました。
ちょっと休んでいたので、この数字。
ご訪問者の方々ありがとうございます。
頑張ってパワーアップしたいです。
これからも宜しく!!


6月16日の朝日新聞beの元気のひけつに「フィトケミカル」のことが載っていた。
フィトケミカルとは、野菜や果物に含まれる色素や香り苦味といった成分のことで、カテキンやリコピン等一万種類もあり、強い抗酸化作用で、生活習慣病予防に役立ち、「第7の栄養素」と言われているとの事。
このフィトケミカルは専門家によると、サプリメントではなく、バランスよく食事で取る方がいいらしい。どうすればよいかと言うと、野菜や果物を、赤・橙・黄・緑・紫・黒・白の7色でとらえて、7色そろえば自然とフィトケミカルがバランスよく取れるというのだ。
この7色は、ほぼ野菜の色に相当する。
だから献立も7色揃えるように作れば自然とバランスの良い食事になるわけだ。
私は母から別の意味でカラフルに作りなさいと教わった。
見た目でも美味しそうに見えて食欲が増すから。
目でも食べて、おまけにバランスが良いなら、カラフルにすることを心がけなければと思う。
皆さんも献立作りに、少し気にかけてみてわ。




お昼の献立によく作るのがチャーハン。

具材はいつもあり合わせ。
今日は、フランクフルト・しめじ・枝豆・コーン。
少し黄色っぽく見えるのは卵のせい。
ご飯を卵掛けにしているから。
こうすると、別々に入れるより炒めやすい。
この方法は、料理雑誌から習いました。


こんにちは!トラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「歯磨きに何分かけてる?」です。毎日磨かないといけないもの、「歯」。みなさん、ちゃんと磨いてますか?今日のテーマは歯磨きにかける時間です。なかな�...
FC2 トラックバックテーマ:「歯磨きに何分かけてる?」
私はずぼらなので2~3分。
しかも、力任せに。
歯って大事なのに、忙しさにかまけて簡単に終わらせてしまいがち。

3年位前の夏にキッチンの生ごみ用のゴミ箱にコバエが4~5匹来て仕方ありませんでした。
そのときに思いついたのがこの方法。
自家製のハーブ(タイム・オレガノ・バジル・ミント)を天日で干して乾燥させ、いらなくなった薄いハンカチで袋を作り、その中に干したハーブを入れてゴミ箱の上につるしておきます。
そして半日もすると、あ~ら不思議、1匹もコバエが来ません。
ハーブは防虫効果があると本を読んでいたので、試してみたのですが、なかなかいい方法だったと思っています。
同じような悩みを持っている方は試してみて。
ベランダでも、庭でも、ハーブを育てていると料理にも使えるし便利ですよ。


みなさんは、ほしいものがある時、高くてもすぐ買ってしまいますか?
私は1万円を超えるものは、躊躇してすぐには買えません。
それでもほしくて仕方ないときは、それを買うために貯金を始めます。
昔システムコンポーネントがほしかった時に毎月1万円づつ貯金をしました。
目標額は20万円だったので、時間はかかりましたが念願成就で買うことが出来ました。
買えるまで待っている間に、どれを買おうかと、新製品も検討できて有意義でした。
なんでもかんでもローンやクレジットで買ってしまうと、そのときは良くても、すぐ飽きてしまったりで、嬉しさが半減してしまいます。それにローンばかり増えると、かえって苦しむことになりかねません。
だから ほしいもの貯金をすると、いらないものを買うこともなく、又買ったあとも、やっとのおもいで手にいれたものですから、知らず知らず大切にします。
ほしいものに対する思い入れが深く、それだけでしあわせな気分です。。
ほしいもの貯金は一つのものに絞り、目標額と照らし合わせて、無理のない金額で貯金していきます。
でも絶対に他の事に使ってはダメ。これは鉄則です。
そうしないと、ほしいもの貯金の意味がありません。
もし、ほしいものがいらなくなったら、その貯金は別のほしいものに使えばいいのです。
我慢することがしあわせにつながる良い例です。
あなたも、少し我慢してしあわせを買ってください。

「小さなおかず」がにほんブログ村ののんびり主婦注目記事7位にランクインしました。
長らくお休みしていたのにランクインして嬉しいです。
にほんブログ村さんと見に来てくださる皆さんのおかげです。
いつもありがとうございます。
又ガンバって書きます。

もう一品ほしいと思い、料理書をぱらぱらめくって、たたき胡瓜の炒め物に目がとまった。
書かれている材料がないので、手元にあるもので代用。
あっという間に出来上がり。
ときどき、小さなおかずがほしいと思う。そんなときのために書き残そう。
良い案が浮かんだらすぐ試してみよう。
ネット検索も役立ちそうだ。

ポチっとしてくれたら嬉しいな!

追記を閉じる▲




たたき胡瓜の炒め物
レシピ 2~3人分
材料
胡瓜 3本
うすあげ 2まい
竹輪 2本
ごま油 大さじ1
中華味の素 小さじ1(顆粒)
みりん 大さじ1
酒 大さじ2
醤油 小さじ2
作り方
①胡瓜はたたいて1cmぐらいに、うすあげも1cmに切り、
ちくわは5mmの斜め切りにする。
②フライパンにごま油を引ききゅうり、竹輪、うすあげを
入れ、一つまみの塩、酒をふり、3分くらい炒める。
③中華味の素、みりん、醤油で調味する。
④うすあげがしなっとなったら出来上がり。
レシピ 2~3人分
材料
胡瓜 3本
うすあげ 2まい
竹輪 2本
ごま油 大さじ1
中華味の素 小さじ1(顆粒)
みりん 大さじ1
酒 大さじ2
醤油 小さじ2
作り方
①胡瓜はたたいて1cmぐらいに、うすあげも1cmに切り、
ちくわは5mmの斜め切りにする。
②フライパンにごま油を引ききゅうり、竹輪、うすあげを
入れ、一つまみの塩、酒をふり、3分くらい炒める。
③中華味の素、みりん、醤油で調味する。
④うすあげがしなっとなったら出来上がり。
追記を閉じる▲
| ホーム |