
朝日新聞に載っていた、コーヒー豆かすの利用法を記録しておく。
忘れ防止のため。
かすに消臭効果がある。
作り方はかすを乾燥させ、お茶パックなどの、目の細かい袋に入れる。下駄箱や冷蔵庫に置けば臭いを吸収して効果は数日間続く。
かすを乾かすのがめんどうな人には、抽出後のかすの水気を切り、皿にそのまま乗せるだけ。乾燥させたものより脱臭効果が高い。手間が省けるだけでなく、たてたばかりのコーヒーのいい香りも残る。玄関やトイレによさそう。
脱臭剤以外の使い方として、駐車場やグラウンドにまけば、雑草の生育を妨げる効果がある。多くまけばまくほど、雑草が生えにくい。カスに含まれる、カフェインやポリフェノールが作用しているらしい。土に混ぜて時間がたつと、今度は逆に肥料の役割も果たす。
他に、乾燥させ布にくるめば、縫い針や待ち針を刺しておく針山にもなる。かすに含まれる油分で、針がさびにくくなる効果も期待できる。同様の効果を利用して、研磨剤として使うことも出来る。
今まで捨てていたものがこんなに役立つなんて。
今日から実行しよう。
![]() | お好きなコーヒーが選べる!コーヒー豆セット(500g×4パック)アロマパック限定【コーヒー コーヒー豆 コーヒーメーカー 珈琲豆】【送料無料】 価格:3,086円 |


図書館で借りた「朝家事」のすすめ!に家事の裏技が載っていた。
すぐ忘れしまうので記録しておこうと思いここに載せることにした。
☆ 残った牛乳でシンクを拭くと、油汚れが綺麗に。表面に皮膜を作ってくれるので、汚れがつきにくくなります。賞味期限の切れた牛乳は便器にかけ、ブラシで磨くだけで汚れにくくなります。
☆ 残ったお酒でキッチンのタイルを拭くとカビの予防に。スプレイ容器に日本酒を入れ、カビが生えている部分にスプレーし、ぬれたスポンジで磨きます。最後に水洗いを。
☆ りんごの皮は、水あかにも効きます。実のほうでシンクや陶器を磨くと綺麗になります。りんごの汁が残らないよう、仕上げは水洗いを。
☆ じゅうたんにジュースやしょうゆ、マヨネーズなどをこぼしたら、まず小麦粉をふりかけ、汚れを吸い取ります。乾いたティッシュで拭き取った後、濡れタオルでたたくようにします。
☆ 年季の入ったケトルの汚れに。ぬらしたスポンジにケチャップをつけ、円を描くように軽く磨きます。後は水洗いをして。銅やステンレスの黒ずみにはケチャップが一番。
☆ 木のテーブルについた輪ジミを、少量のマヨネーズをつけたタオルで磨くように拭くと目立たなくすることが出来ます。フローリングの輪ジミにも同じ方法で。
☆ 食器棚のガラスの手垢やカビなどを酢でとります。ぬらしたタオルに酢を適量(大さじ1)つけて拭き、きれいなタオルで水拭きをします。除菌効果もありますので食中毒の季節には効果的。
☆ 無塩のピーナツや胡桃などが湿気てしまったら、細かく砕き、薄手のタオルに包んで、木の床や家具を磨きます。木製品がピカピカに。仕上げに乾いたタオルで拭くように磨きます。
☆ 鍋に、水と玉葱を丸ごと入れ、20分くらい沸騰させます。鍋の内側の焦げ付きも取れますし、ゆで汁を一気に排水溝に流すと、油汚れを分解し、においもとれます。また、ゆで汁を少し冷ましてからスポンジにつけ、排水溝のまわりを磨くと、水垢、油汚れがきれいになります。
☆ オーブンレンジや電子レンジの庫内の油汚れは、みかんやオレンジの皮に塩をつけて磨くときれいになります。におい消しにも効果的。
![]() | マリメッコ【marimekko】エプロン 大人用 花柄 ピエニ ウニッコ柄 レディース 前掛け 割烹着 PIENI UNIKKO APRON 64161【YDKG 円高還元 ブランド】 価格:3,980円 |


ストウブを買ってから、洗う際のスポンジも気を付けていた。
スーパーでマイクロファイバーのスポンジを見つけた。
早速使ってみると、綺麗に落ちるし鍋にもやさしい。
このマイクロファイバーなら、ティファールのようなフライパンやHBの釜なども洗えて役に立つ。
これからこのスポンジで全て洗うことに決めた。
普通スポンジは、金属などが大丈夫なものに使うことにした。
皆さんもお試しあれ!!


ケーキを買ったときや、百貨店で冷凍食品を買った折に付けてくれる、小さな保冷剤を我が家では捨てずに取っておく。
この保冷剤、結構役に立つ。
HBでパンを焼くときに、夏、水を冷やすのに使ったり、寒天菓子を作る時の粗熱を取るとき、もちろんお料理の粗熱を取るときにも大活躍する。
この保冷剤の中身が、水とジェルと2種類あるが効用は同じ。
小さいため小回りが利く。しかも、使った後冷凍庫で固めればよいので何度でも使用可能。
重宝している。経済的でエコな品。
買い物をした時、捨てる前にちょっと考えてほしい。ひょっとして何かに使えないかと。
アイデア一つで、節約や環境が良くなる事はまだまだありそうだ。

3年位前の夏にキッチンの生ごみ用のゴミ箱にコバエが4~5匹来て仕方ありませんでした。
そのときに思いついたのがこの方法。
自家製のハーブ(タイム・オレガノ・バジル・ミント)を天日で干して乾燥させ、いらなくなった薄いハンカチで袋を作り、その中に干したハーブを入れてゴミ箱の上につるしておきます。
そして半日もすると、あ~ら不思議、1匹もコバエが来ません。
ハーブは防虫効果があると本を読んでいたので、試してみたのですが、なかなかいい方法だったと思っています。
同じような悩みを持っている方は試してみて。
ベランダでも、庭でも、ハーブを育てていると料理にも使えるし便利ですよ。

| ホーム |